2026年度入学者の募集が開始しました。詳細は農学部HPに掲載中です。
3月31日ムトスぷらざ多目的ホールにて信州大学ランドスケープ研究室は市民の方に向けてリニア開通後の飯田を考える研究成果発表会を行いました。
続きを読む....
2月8日座光寺小学校にて学生が6年生の子どもたちに研究室の紹介と座光寺地区の魅力を考える授業を行いました。
2月23日麻績の館 人形劇ホールにて開催された「座光寺の夢を語る会」に参加しました。
1月17日にエスバード3階 信州大学ランドスケープ研究室において、修士1年後期演習課題成果発表会を行いました。
12月2日仙台で行われた、「 景観開花。2023」の2次審査会で、信州大学ランドスケープ研究室のチームが入賞しました。
2023年10月28-29日にエスバードで行われた「南信州環境メッセ」にて研究室の取り組みを展示させていただきました。
導入されたレーザーカッターを活用して、リニア新幹線長野県駅が開業・線路が通過予定の飯田市座光寺地区の地形模型を作成しています。
座光寺パノラマファームで行われたりんご祭りに参加させていただきました。
座光寺小学校で行わる座光寺の子どもを語る会に参加してきました。地域の方々と子どもに関係する4つのテーマから地域をより良い環境にしていくための話し合いを行いました。
長野県茅野市にある藤森建築ツアーに参加してきました。諏訪大社の歴史を聞きながら周りを散策したり、普段は非公開の3つの茶室に入り、特別なひとときを過ごしました。
くらすわの森(旧・養命酒健康の森)に研究室のメンバーで透明水彩を描きに行きました。
前期3回目の研究室メンバーでのフィールドワークに行ってきました。今回は飯田市内を巡りました。続きを読む....
南信州全体で学生の気になっているサイトに行き、研究のヒントになりそうなことを見つけたり、実際の風景を自分の目、肌で感じたりしてきました。
研究室メンバーで、飯田市の地形や自然環境を知るための現地調査を(第1回)を行いました。
エスバードにて、信州大学ランドスケープ・プランニング共同研究講座の開講式が行われました。