2026年度入学者の募集が開始しました。詳細は農学部HPに掲載中です。
今年度最後の土地利用計画見直し検討報告会にて発表しました。
続きを読む…
3月2日(日) ムトスぷらざ多目的ホールにて、まちづくりシンポジウムを開催しました。
修士1年後期演習課題成果発表会を行いました。
ムトスぷらざで行われた学輪IIDAの全大会とポスターセッションに参加しました。
修士2年後期演習課題として山本地区を対象に設計を行いました。その成果を地区のまちづくりに関わる方に発表しました。
修士1年の酒本が研究対象としている川路地区のまちづくり委員会の方々にヒアリングを行いました。
修士2年生前期の演習課題の成果を高森町役場に展示させていただきました。
今年は研究室メンバーで初の夏合宿を行いました。飯田市の大平宿に宿泊しました。
信州大学が主催する研究成果の見本市に出展しました。
現在吉武助教が設計している新幹線三河安城駅前広場の検討部会が行われました。
日本建築協会が発行する機関紙「建築と社会」に吉武の活動を取り上げていただきました。
8月29日に飯田高校1年生の「総合的な探究の時間」にてランドスケーププランニングについてお話させていただきました。
8月27日から8月30日の4日間にわたって、大分県津久見市にて九州デザインシャレットが開催されM1の学生が参加してきました。
小川総一郎特任教授がSBC信越放送ならびにSBCラジオに出演し、審査委員長を務める絵画コンクールの告知を行いました。
M2が取り組んできた高森町の東部を対象としたランドスケープ演習の講評会を行いました。
続きを読む....
飯田市の上久堅地区のまちづくり委員会会議にお招きいただき研究室で考えた上久堅におけるデザイン提案についてお話しさせていただきました。
飯田市座光寺地区の土地利用に関する委員会に参加し、地域の方々と議論をしました。
清水建設で生態系に関連してランドスケープ・グリーンインフラの実務に携われている小松裕幸先生と、飯田市の元郷土考古博物館館長で長野県文化財保護審議会委員の市澤英利先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
座光寺小学校の子どもたちと天龍鮎を養殖している「匠天龍鮎」へ見学を同行させていただきました。
今後座光寺地区で土地利用基本計画の見直しを進めるにあたって、信州大学の研究成果を活用すべく、勉強会が開催され発表を行いました。
クラブ入会後の初回は安曇野の万水川と犀川を川下りしてきました。その後わさび農場にも訪れ、安曇野の風土を堪能してきました。
たかもりカヌー教室でカヤックを体験してきました。
飯田市下久堅地区で紙漉きを体験してきました。
5月19日~26日に全国各地で開催されたTOJ2024(ツアー・オブ・ジャパン)の第5ステージ(綿半 信州飯田)を観戦してきました。
5月18日の土曜日に、よこね田んぼの田植えに参加してきました。
4月26日に飯田市内の5か所を巡る第一回目の環境調査に行きました。M1は入学後初のフィールドワークです。
妙琴公園にて新入生の歓迎会を行いました。2期生3名についてはメンバーのページをご覧ください。
修士2年前期課題である高森町現地調査を行いました。